室内で犬を飼ってると犬の臭いが気になる…
何か良い対策はないでしょうか?
犬の臭い対策は、その臭いがどこから来ているのか原因を突き止めて、
原因別に対策するのがおすすめです。
もくじ
犬には臭いがあります。
日頃から愛犬のケアをしていても、臭いが全く発生しないというわけではありません。
ただ、犬のどこから臭いが発生しているのか、原因を見極めて対策をすれば解消は可能です。
以下がよく発生する犬の臭いの原因です。
これら犬の臭いの原因別と対策を詳しくみていきましょう。
犬の体の臭いの原因は、汗腺(汗を出す皮膚腺)である「アポクリン腺」から出る汗です。
アポクリン腺は人間にもある汗腺です。
「人間にもアポクリン腺があるのに、犬の体の臭いの原因として特定されるのはなぜだろう?」と疑問に思われるかもしれません。
人間のアポクリン腺は脇の下にあるのですが、犬の場合は全身にアポクリン腺が広がっています。
アポクリン腺から分泌される汗は脂肪分が多く、体の皮脂と合わさると酸化して臭いが強くなる特徴を持ちます。
犬のアポクリン腺は全身にあるため、臭いがきつくなるのです。
アポクリン腺から分泌される汗から発生する臭い対策としておすすめなのは「散歩のたびにブラッシングする」ことです。散歩をすると、外からの汚れが付きやすくなります。
犬は自分の体をなめて汚れを落とすことがありますが、汚れは完全に落とせているとはいえません。
汚れをそのまま残してしまうと、体の皮脂やアポクリン腺から分泌される汗と合わさったときに臭いがきつくなってしまいます。
ブラッシングすれば汚れを落とせて体を清潔に保てるため、臭いを抑えることが可能です。
散歩から帰ってきたら専用ブラシでブラッシングをして、犬の体に付いた汚れを落としましょう。
以下にブラッシングによる体の臭い対策効果を高めるポイントをまとめました。併せておこなうことをおすすめします。
【ブラッシングによる体の臭い対策効果を高めるポイント】
香ばしい匂いがすることが多くむしろ好きと思う方がいる犬の肉球ですが、その臭いが気になる方もいるのではないでしょうか。犬の肉球の臭いの原因は「シュードモナス菌」といわれています。
シュードモナス菌は、
など、私たちの身近なところにいる菌です。
毎日の犬の散歩中にシュードモナス菌が肉球に付くことがあり、積み重なると独特のきつい臭が発生することがあります。
犬の肉球から発生する臭い対策には「定期的に清潔にして専用クリームを塗る」のがいいでしょう。
肉球周りにある爪と毛をこまめにカットすれば清潔になり、肉球に付いたシュードモナス菌の増殖を抑えられます。
肉球周りを清潔にしたら、肉球をケアする専用クリームを塗るのを忘れてはなりません。
散歩をしていると、肉球がガサガサになって乾燥しやすくなります。
乾燥を放っておくとひび割れが発生し、そのまま散歩させてしまうと臭いのもとになるシュードモナス菌も皮膚に入りやすくなってしまいます。
肉球をケアする専用クリームは臭い対策だけでなく、健康的な肉球を維持するためにも重要です。
肉球をケアする専用クリームは、
などの特徴を持つことが多いため、犬に害は与えません。
毎日こまめに肉球を清潔にして専用クリームを塗るのは手間がかかりますが、肉球は衝撃を和らげるクッションのような役割を果たすため、犬にとっては必要不可欠なものです。
肉球の臭い対策としてはもちろん、犬が生きていく上で大切な肉球を守るためにも定期的にお手入れをして清潔にし、専用クリームでケアしてあげましょう。
犬の耳の臭いは「耳の中の蒸れ」が原因と考えられます。
犬の耳の中は湿度が高いため蒸れやすいです。
蒸れるとカビなどが繁殖して、それが臭いとなることがあります。
特に、
という場合は、他の犬より耳の中が蒸れやすいため、適切なケアをしなければ耳の臭いを軽減できません。
もちろん、どんな犬でも耳から臭いが発生することはあるため、日頃から耳の臭いをチェックすることは大切です。
耳の臭い対策としては「定期的に耳の汚れを拭き取る」ことが最善です。
耳の汚れを拭き取ることで耳の中が清潔になり、蒸れると起こりやすいカビの繁殖を抑制できます。
コットンなどの柔らかい素材のものを使って汚れや垢などをやさしく拭き取りましょう。
たれ耳の犬の場合は、耳が蒸れやすいため2週間に1回の頻度で耳のチェックをするのがおすすめです。
犬の耳は人間と比べるとデリケートなため、人間と同じような方法で耳かきをすると炎症を起こす恐れがあることに注意しなければなりません。
刺激の少ない素材のもので、こすったりせず耳の汚れを拭き取るようにしましょう。
人間同様口に食べ物のカスが残っていると、口から臭いが発生します。
口臭の原因となる
の2つが作られてしまうからです。
特に水分を多く含むウェットタイプの餌を与えていると食べカスが溜まりやすくなり、上の2つが口の中にできやすくなります。
歯垢と歯石の蓄積によって口臭が発生するのは人間と同じですが、犬の場合は人間より歯垢と歯石がつきやすいといわれています。このため、食べカスが口の中に残っていると強い臭いが発生してしまうのです。
食べカスが原因で発生する口の臭いを軽減させるには、人間と同じように「毎日歯磨きをする」ことが大切です。
歯垢は歯磨きをすれば落とせますが、歯石は歯磨きでは落とせません。
歯垢が歯石になるのは2〜5日といわれているため、なるべく食後に犬用の歯磨き粉と歯ブラシを使って歯磨きをしましょう。
ただ、中には
といった犬もいて、毎日の歯磨きが難しいという方もいるかもしれません。
こうした犬は、毎日歯磨きをするのは簡単なことではありませんが、全く歯磨きができないわけではないので安心してください。
犬が歯磨きを嫌がる場合は、以下のような対策をするといいでしょう。
このように、犬にストレスを与えない対策で、口の臭いは軽減できます。
飼い主にとっても犬にとっても負担のない口の臭い対策をしていきましょう。
犬のお尻周りの臭いは肛門嚢(こうもんのう)の分泌液が原因と考えられます。
肛門嚢というのは、犬のお尻にある袋状の器官のことです。肛門嚢には、犬のお尻の穴周辺内にある肛門腺から出る分泌液が溜まるのですが、この分泌液は通常フンをするときに排出されます。
しかし、飼っている犬が
といった場合、分泌液がフンと一緒に排出されず、肛門嚢に溜まったままとなってしまいます。
肛門嚢に分泌液が溜まったままになると、強い臭いがお尻から発生してしまうのです。
犬のお尻周りの臭いは「月に1回肛門腺を絞る」ことで軽減できます。
肛門腺から出て肛門嚢に溜まった分泌液を自力では排出できなかったことによって、お尻周りから臭いが発生するため、飼い主が分泌液の排出を手伝ってあげれば臭いの原因を取り除けます。
【肛門腺絞りの方法】
肛門腺絞りはトリミングサロンや動物病院で対応してくれることもあるので、うまく肛門絞りができそうにない場合はプロにお任せするのがおすすめです。
今回は、犬の臭いの5つの原因とその対策をみてきました。
犬の臭いの主な原因となるのは
でした。
そして、犬そのものの臭いではなく犬の臭いが部屋に染みついてしまったら、ペット用消臭スプレー(除菌効果のある消臭スプレー)を定期的に吹きかけたり、ペット用消臭剤を置いたり、脱臭機を使うなどの対策も併せておこないましょう。
老犬になると臭いはきつくなります。愛犬がだいたい10歳以上になれば、こまめにコミュニケーションを取りながら臭い対策をしていきましょう。
また、犬の年齢に関わらず、臭いがきつい場合は病気の疑いもあることに注意しなければなりません。
明らかに異常な臭いがする場合は、早めに動物病院に連れて行って専門家に診てもらうことをおすすめします。