台所は悪臭が発生しやすいけど、その原因は5箇所だけ!と前回の記事
「台所の悪臭をつくる原因は5つ!チェック方法を解説します。」でわかりました。
今回は、その悪臭を解消する方法を解説していくぞ。
臭いの元をブロックして、再発防止ですね!
台所は、水とお湯に加えて油や食べ物が混ざりあった液体など、さまざまな食材を扱う場所です。
温度差から湿度も上がるため、清潔に気をつけていてもイヤな臭いが発生してしまうことがあります。
「悪臭がどこから発生しているかはわかったけど、どうしたらいいの?」
「なるべく簡単で手軽に解決できる方法が知りたい!」
この記事を読むことで、台所それぞれの場所に合わせた悪臭の解消方法がわかります。
悪臭の元を根本から断ち、再びイヤな臭いを発生させないために、ぜひ最後まで読んでくださいね。
もくじ
台所に発生した悪臭を解消するには、臭いの原因を作っている場所にあった適切な対処をしないと効果が
得られません。
ここでは、悪臭の発生場所ごとに
「どんな道具を使って」
「どんなやり方で対処するのがいいのか」
をお伝えしていきますので、参考にしてください。
まず、悪臭が発生する主な原因となる箇所は、以下の5つです。
1.三角コーナーと排水口(受け皿) 2.水で洗ったふきん類 3.コンロの周辺 4.シンクの下 5.排水口(そのもの) |
ひとつずつ解説していきます。
三角コーナーは生ごみをためる場所ですが、雑菌と水分があることで悪臭を放ちます。
そのままの状態で捨ててしまうと、水分が残った状態なので雑菌が繁殖し悪臭の原因となるのです。
そこで、以下にご紹介する方法を試してみてください。
【生ごみの処分方法】
新聞紙と重曹(大さじ1杯程度)を用意してください。
1.生ごみの水気を取る 2.生ごみに重曹をふりかける 3.新聞紙で生ごみを包む 4.ごみ袋にいれて口をしばる |
ポイントは「水分を取りながら、雑菌をおさえること」です。
重曹が消臭し新聞紙が水分を吸収してくれるので、生ごみから雑菌が発生することを抑え、悪臭がうまれない環境を作ります。
【おすすめの重曹】
ふりかけ式が使いやすいです。
掃除専用のスポンジやタワシを作って、三角コーナーや排水口の受け皿を洗っている方はいませんか?
要注意です。実は、スポンジやタワシ自体が悪臭の原因となってしまう場合があるのです。
雑菌やカビが飛び散ってしまうこともあるので、こすいあらいはおすすめしません。
スプレータイプの洗剤で、以下の通りに洗ってみてください。
【三角コーナーや排水口(受け皿)の洗浄方法】
ゴム手袋と台所用漂白剤を用意してください。
1.生ごみを捨てる 2.細かいごみはティッシュで取り除く 3.台所用漂白剤をふきつけてしばらく放置(時間は漂白剤にある説明を確認) 4.水で洗い流す |
スプレーで残ってしまった汚れについては、捨てられる歯ブラシやスポンジでこすり洗いしてください。
その際に、汚れが周りの食器などに飛び散らないよう気をつけて行ってくださいね。
水洗い後のふきん類は、目に見えない菌が沢山発生していることが多いですが、以下のふたつを
心がけて実行すると悪臭が発生しにくくなります。
「干す環境を用意して、湿ったままにしないこと」
「1日1回は除菌すること」
おすすめの除菌方法をお伝えします。
台所にあるものでできるので、ぜひやってみてください。
【ふきん類の除菌方法】
食器用洗剤と耐熱容器を用意してください。
1.ふきん類は食器用洗剤で洗う 2.しっかり絞って耐熱容器に入れる 3.電子レンジでチンする(1分程度) 4.干しておく |
コンロの周辺は、飛び散った油を落とすことが大切です。
その際に、お湯やドライヤーを使って、油を溶かしながら掃除することがポイントです。
【油汚れの掃除方法】
油汚れクリーナー、雑巾(使い捨てダスターでも可)、歯ブラシ、ドライヤーとお湯を準備してください。
1.油汚れ用のクリーナーをコンロの全体にふきかける 2.細かい部分も歯ブラシを使ってクリーナーをつける 3.放置する(10分程度) 4.お湯をしみこませたダスターで拭き取り掃除 5.まだ汚れが気になる場合は1〜4を繰り返す 6.しつこい汚れは、ドライヤーで温めた後にクリーナーをふきかけ、歯ブラシでこすりとる |
シンクの下は換気がもっとも大切ですが、おすすめの掃除方法で全体をキレイにしておくと
悪臭解消に効果があります。
【シンク下の悪臭を解消する方法】
キッチンハイター(塩素系漂白剤)、雑巾2枚、ゴム手袋を準備してください。
1.換気扇を回したり窓を開けたりして換気する 2.シンクの下に入っている物をすべて出す 3.ゴム手袋を装着する 4.塩素漂白剤を雑巾にスプレーして、シンク下スペース全体を拭き掃除する 5.別の雑巾を水で濡らし、再び拭き掃除する 6.完全に乾燥するまで、扉を解放した状態で放置する 7.完全に乾燥したら、外へ出していたものを戻す |
塩素系の漂白剤を使いたくない場合は、アルコールスプレーでも同様に掃除できます。
カビ予防をしたいなら、塩素系漂白剤を使うのがおすすめです。
排水口を掃除する際のポイントは「大量のお湯(高温)を一気に流す」ことです。
そうすることで、洗浄剤の効果を高めることができます。
ただ、70°C以上の熱湯になると、配管を痛めてしまう場合があるので気をつけてください。
【排水口を洗浄する方法】
まずキッチンハイター(塩素系漂白剤)、古タオル、歯ブラシ、パイプ洗浄剤とゴム手袋を準備してください。
1.排水口の受け皿を外し、ごみを取り除いたら漂白剤をかける 2.ゴム手袋と歯ブラシで細かい汚れをこそげ落とす 3.放置(10分程度)したあとに洗い流して、シンク外へ置いておく 4.排水口トラップなど分解できるパーツは外す 5.外したパーツはシンク外へ置いておく 6.パイプ用洗浄剤を排水口に投入する(放置時間洗浄剤の使用方法に従う) 7.しばらく放置したら古タオルで排水溝にフタをする 8.シンクにお湯(50度C程度)をためる 9.排水溝のタオルを外して一気にお湯を流す 10.パーツや受け皿など、外していたものを元へ戻す |
以上の作業を一通りやっても悪臭が改善しない場合は、6〜9を再度繰り返してください。
悪臭を解消するために使う洗剤は、性質によっては混ぜると危険なものもあります。
塩素系の洗剤と酸性の洗剤を混ぜることで、有毒なガスが発生してしまいます。
使用する際は、洗剤の説明をよく読んでから使用してください。
また、以下の4つの点にも気をつけましょう。
1.性質が違う洗剤を混ぜないこと 2.その洗剤が使える材質をチェックする 3.しっかり換気をして行う 4.やけどに注意! |
混ぜてはいけない洗剤を使う際には、しっかりと流し切ってから次の洗剤を使用しましょう。
また、使用する場所やモノの材質を確認しないで使ってしまうと、素材を傷めてしまうことがあるので
注意が必要です。
漂白剤を使用する場合は、十分な換気をしてから行わないと中毒の危険性があります。
高温のお湯を使うので、やけどにも注意しましょう。
悪臭の原因をつきとめたあと、掃除をして解消させる方法をお伝えしてきましたが、
手間と時間がかかりますよね。
今後もたびたび悪臭を発生させることのないように、6つのことを習慣にできると、
イヤな臭いも出なくなります。
6つのうち、あなたが習慣にしていないことがあれば実行してみてください。
1.生ごみはこまめに捨てること 2.ふきん類は毎日洗う。(除菌〜干して乾燥) 3.コンロは使うたびにふき掃除する 4.調理道具や食器類は完全に乾かしてから収納する 5.三角コーナーや排水口はネットを使用する 6.洗い物をする時はお湯を使う |
普段から汚れを溜めない暮らしが習慣になっていれば、悪臭とは無縁の快適な暮らしができます。
臭いを解消して、スッキリ快適な台所になりましたね!
隊普段からこまめな掃除をしておくことが肝要だな。
6つの習慣を身につけて、快適な状態を維持していきたいものです。